• 「くむ組む」

    文字を、くむ組む。
    レイアウトを、くむ組む。
    見ているあなたと新たな知識を、くむ組む。
    見ているあなたと新たな誰かを、くむ組む。

    くむ組んだ冊子で、
    新たな何かをくむ組むことができたら、嬉しいです。

  • 新刊(2022夏)

    vol.13『ネイル心理本
    ~ネイルをしたいと思う気持ち~』

    2022/8/13 コミックマーケットC100 土曜東ペ-42a

    モノクロ20p, 頒布価格 300円

     こんにちは。すっかり久々のくむ組む制作となりました。今回はネイル心理本ということで、爪を輝かせるネイルについて取り上げます。ネイルというと、ネイル=爪そのものになってしまい、爪のお手入れ全般になってしまい広義すぎるので、主に爪に色を乗せること(=カラーネイル)にします。

     いつからか分からないのですが、ネイルにすごく興味を持つようになりました。在宅勤務が増える中で、パソコンのキーボードを打つ時、指先にお気に入りの色が見えたら、テンション上がるかもしれないと思ったからです。また、指先はスマホを触ったり、それ以外でもさまざまな瞬間に目に入ります。

     最近は、ネイルをしている方を見かけるとついつい見入ってしまったり、会話する流れでネイルきれいですねとお伝えしたり、そんな個人的に気になっているネイルを取り上げます。

     

    ■化粧の効用感とネイルの立ち位置について考えてみる
    ■ネイルを塗ることによる、男性と女性の気持ちの変化
    ■ネイルに拒否感を持つ理由。手にオシャレをしている違和感
    ■ネイルすることによる、パソコン作業中におけるストレス改善の研究
    ■少女まんが誌の付録にみる子どもにとってのネイルへの憧れ
    ■アスリートにとってのネイルは、役立つことさまざま
    ■気軽にはじめられる、ピールオフジェルネイル

    『故郷がアニメ聖地になった』

    2022/8/13 コミックマーケットC100 土曜東ペ-42a

    カラー24p, 頒布価格 600円

     アニメが好きな人にとって、故郷がアニメ化される。どのシーンどのカットを見ても、一瞬でどの場所かすぐ分かる。それはまるで、キャラクターと一緒にこの町で生きてきたかのような感覚。最高の喜びでしかない。

     もし、陽渚(ひな)、夏海(なつみ)、黒岩部長、大野先輩とすごしたら、どのようなことが起きていたのか。子どもの頃を振り返りつつ、残しておきたい風景と記憶を写真に収める。

  • 既刊リスト

    テーマが毎回違いますが、その時々で気になったことを取り上げています。

    vol.12『著作権発展本~私的使用のための文章図画複製~』

    2011/12 →詳細

    著作物を簡単にコピーできてしまう時代に、著作権法第30条(私的利用のための複製)の建築過程を振り返る。

    vol.11『商標本~商標を先に取られた時に対抗する方法~』

    2018/08 →詳細

    他人に商標取得されてしまった場合、何もできないのでしょうか。商標の基本を押さえた上で、実際の事例を見ていく冊子。

    vol.10『地方データ本2~統計データから見る未来~』

    2017/12 →詳細

    少子高齢化が進む中、地元のスーパーや介護は大丈夫なのだろうか。RESAS等を使いつつ、未来を推測するための手がかりになる冊子。

    vol.9『地方データ本1~自治体決算から見る未来~』

    2017/08 →詳細

    少子高齢化が進む中、地方自治体の財務状況は大丈夫なのか。自治体決算を読み、未来を推測するための手がかりになる冊子。

    vol.8『左右本~なぜそれが右でそれが左なのか~』

    2016/08 →詳細

    なぜ日本では車は左側通行なのか。世界中右利きの人が多いのになぜ統一されないのか。OSによるアイコン配置の謎など、右と左のお話。

    vol.7『国立国会図書館本2~納本制度の歴史と現在~』

    2015/12 →詳細

    納本制度を悪用して代償金を受け取った事件について、納本制度の制定背景を追うと日本特有の事情があった。第2回所蔵調査も実施。

    (頒布終了→総集編へ)

    vol.6『葉書本~はがきサイズの謎と郵便事業の近代化~』

    2015/08 →詳細

    なぜ郵便はがきはA6サイズではないのか、郵便事業近代化の歴史を追う。同時にスタートした郵便番号制度や、圧着はがきの謎も取り上げる。

    vol.5『くまぬいぐるみ本~移行対象としてのぬいぐるみ~』

    2014/12 →詳細

    くまのぬいぐるみがかわいい理由を探る冊子。テディベアの起源にあった転換点、移行対象という概念、キャラクターとの関係を考える。

    vol.4『分類コード本~その順序が気になる~』

    2014/08 →詳細

    人間の知を分類するという、壮大な図書分類はどのようにして出来上がったか。分類コードの作成にまつわる話を紹介。

    (頒布終了→総集編へ)

    vol.3『盗電本~電気窃盗の歴史からみる無体物窃盗~』

    2013/04 →詳細

    電気はモノでないのに盗んだらなぜ窃盗罪になるのか。でも情報を盗んでも窃盗罪にならない?電気窃盗の歴史から法律制定の背景を探る。

    vol.2『確率一直線本~リスクを一直線上に並べてみた~』

    2012/08 →詳細

    確率をすべて一直線上に並べて、AよりはBの方が確率が大きいもしくは小さいと把握することで、客観的にその確率を把握してみようという本。

    vol.1『国立国会図書館本~サブカルからみる納本制度~』

    2011/12 →詳細

    納本されていない商業まんが本がある?CDやゲームも保存している?同人誌も納本することができる?寄贈することができる?

    (頒布終了→総集編へ)

  • 活動報告

    各冊子の詳細やその他の活動報告

  • 頒布委託先

    どちらもたくさんのミニコミ誌を扱っている書店ですので、
    見つからない際には、書店の方にお声掛けください。頒布のない号もあります。

    COMIC ZIN

    評論情報系同人誌の取り扱いは全国屈指。

    シカク

    アート寄りの同人誌の取り扱いが多い。

    タコシェ

    昔からあるお店。ブロードウェイに行くついでに立ち寄りたくなる。

  • お問い合わせ

    ご質問ご感想等お待ちしております!(ご返事しない場合もあります

  • ソーシャルフィード

    最新情報をチェック!

    すべての投稿
    ×